藤原秀衡

藤原秀衡1122年?—1187年11月30日),日本平安時代末期武將,奧州藤原氏第三代當主。

「三衡画像」より藤原秀衡像(毛越寺一山白王院蔵、江戸時代
時代平安時代末期
生誕保安3年(1122年)?
死没文治3年10月29日1187年11月30日[1]
別名次郎、秀平
墓所岩手県平泉町中尊寺金色堂
官位出羽陸奧押領使從五位下鎮守府将軍、從五位上・陸奧守
氏族奥州藤原氏
父母父:藤原基衡
母:安倍宗任之女
兄弟男子、秀衡、十三秀榮、樋爪俊衡
正室:佐々木秀義之伯母[2]
繼室:藤原基成之女・德尼公
国衡泰衡忠衡高衡通衡頼衡
日語寫法
日語原文
假名
平文式罗马字

生平

他是藤原基衡的嫡子,1157年父親死後繼承家督。官拜鎮守府將軍、陸奧守,佔有東北的出羽國陸奧國,有武士團17萬騎。經歷保元之亂平治之亂後,平家進入全盛時期,秀衡遠居陸奧國,儼然獨立王國。此時陸奧國之都市平泉的人口僅次於平安京,是個佛教盛行的大都市。秀衡財力十分雄厚,經常向朝廷上貢黃金與良馬,獲得很高的評價。此外,他還娶院近臣藤原基成之女為妻,以維持與朝廷的關係。

保護義經

安元元年 (1175年),源義經鞍馬山逃亡到奧州,被藤原秀衡收留。治承4年(1180年),義經之兄源賴朝舉兵反抗平家,義經欲前往追隨,秀衡力阻未果,只好派佐藤繼信佐藤忠信兄弟將其送離奧州。在源平合戰中,秀衡保持中立,努力維持奧州的和平與獨立。 1187年,源義經再度投奔秀衡。不久秀衡病死,其子泰衡繼承家督。

登場作品

小說
影視劇
  • 源義經(1966年、NHK大河劇、演:瀧澤修
  • 新・平家物語(1972年、NHK大河劇、演:加藤嘉
  • 武藏坊弁慶(1986年、NHK水曜時代劇、演:萬屋錦之介
  • 源義經(1990年、TBS、演:高橋英樹
  • 源義經(1991年、NTV、演:丹波哲郎
  • 炎立(1993年、NHK大河劇、演:渡瀬恒彦
  • 弁慶 怪力無雙的荒法師(1997年、朝日、演:山村聰
  • 義經(2005年、NHK大河劇、演:高橋英樹
  • 平清盛(2012年、NHK大河劇、演:京本政樹
  • 鎌倉殿的13人(2022年、NHK大河劇、演:田中泯

脚注

  1. 没年齢については享年66説があるが、これは『源平盛衰記』や『結城系図』に記されていたもので、特に『源平盛衰記』は軍記物語で小説的な要素が強いため、容易く信頼できない。また、当時を窺い知るうえでの一級史料といえる『吾妻鏡』や『玉葉』にも秀衡の没年齢についての記載は無い。他の史料を見ると、『平泉実記』では享年73、『平泉志』や『平泉雑記』では享年80や享年92と記されており、ばらつきがあって一致せず、諸説あってはっきりしていないというのが現状である。加えて、これらは後世の著作であることから『源平盛衰記』や『結城系図』と同じく一級史料ではなく、信憑性に欠けていると言わざるを得ない。故に秀衡の没年齢と生年を確定することは困難となっている。ただし、『平泉志』や『平泉雑記』に記されている享年80説や享年92説に関しては、遺体の状態から60 - 70歳、もしくは70歳前後で死亡したとされていることやこれらの説を採ってしまうと秀衡の生年が享年80説では嘉承3年、天仁元年(1108年)、享年92説では嘉保3年、永長元年(1096年)となってしまい、1100年前後生まれと目されている父・基衡との親子関係が成立しなくなるため、否定・除外できるとされる。また、63歳~64歳で没したという推測もあり、この場合、生年は保安5年、天治元年(1124年)~天治2年(1125年)となる。また、津軽為信を輩出した津軽氏は秀衡の弟・十三秀栄の末裔を自称(現在では仮冒とされる)したことを『可足筆記』にまとめている。この中で秀衡の生年は嘉保2年(1095年)と記述してある。この場合、享年93となるが、津軽氏自身が秀栄の末裔と仮冒したとの説が有力であることからして信頼できない。
  2. 『平泉志』
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.