橫綱

横纲相扑力士资格的最高级,本義是指重達20公斤(44磅)的最高級力士的腰帶。一般而言大关阶级選手要連續兩個場所獲得優勝才可獲得的榮譽,同时期在役的横綱通常不会超过四个。成为横纲的力士,在日本人心目中的地位十分崇高,除特别情况外,半永久性的地位不会发生改变,成绩暫時下滑也不会被降级(審議委員會會發出激勵決議,即是另一種的警告),但若成绩持续下滑会被强迫退休,選手宣佈退休時横綱头衔會被取消,但享有终身俸

日語寫法
日語原文
假名
平文式罗马字
第35代横綱・雙葉山定次
朝青龍明德橫綱入場儀式

第68代起連續四代橫綱朝青龍(2010年1月起退役)、白鵬翔(2021年9月27日退役)、日馬富士公平(2017年11月29日宣佈引退)及鹤龍力三郎(2021年3月24日正式引退),皆出生於蒙古國;而第72代橫綱是日本力士稀勢之里寬(2019年1月16日宣佈引退)[1]。第73代橫綱是蒙古國出身的照之富士春雄

橫綱在很多方面都是相撲的公眾面貌,他們的行為方式受到高度審視,因為它被視為反映了相撲作為一個整體的形象。在1950年前橫綱是由吉田司家辦法證書承認,之后由日本相撲協會中的橫綱審議委員會推舉出來。

級別

相撲力士按運動成績分為十級:

如只有一個大關,但有一個以上的橫綱,等級較低的橫綱就被稱為橫綱大關。

在位記錄

順位四股名在位数在位期間在位中成績
1位白鵬翔79場所2007年7月-2021年9月882勝128敗175休、優勝41回
2位北之湖敏滿63場所1974年9月-1985年1月670勝156敗107休、優勝22回
3位千代富士貢59場所1981年9月-1991年5月625勝112敗137休、優勝29回
4位大鵬幸喜58場所1961年11月-1971年5月622勝103敗136休、優勝29回
5位貴乃花光司49場所1995年1月-2003年1月429勝99敗201休、優勝15回
6位曙太郎48場所1993年3月-2001年1月432勝122敗166休、優勝8回
7位柏戶剛47場所1961年11月-1969年7月407勝147敗140休、優勝4回
輪島大士1973年7月-1981年3月466勝142敗85休、優勝12回
9位朝青龍明德42場所2003年3月-2010年1月463勝91敗76休、優勝23回
10位鶴龍力三郎39場所2014年5月-2021年3月266勝117敗202休、優勝5回
参考羽黑山政司30場所1942年1月-1953年9月230勝62敗114休、優勝6回

短命横綱

順位四股名在位数在位期間在位中成績
1位前田山英五郎6場所1947年11月-1949年10月24勝27敗5休、無優勝
2位琴櫻傑將8場所1973年3月-1974年5月(番付上は1974年7月)66勝34敗20休、優勝1回
三重乃海剛司1979年9月-1980年11月55勝23敗30休、優勝2回
雙羽黑光司1986年9月-1987年11月(番付上は1988年1月)74勝33敗13休、無優勝
5位旭富士正也9場所1990年9月-1992年1月71勝29敗24休、優勝1回
6位玉之海正洋10場所1970年3月-1971年9月130勝20敗0休、優勝4回
7位若乃花勝11場所1998年7月-2000年3月61勝38敗57休、無優勝
8位稀勢之里寬12場所2017年3月-2019年1月36勝36敗97休、優勝1回
9位隆之里俊英15場所1983年9月-1986年1月95勝42敗75休、優勝2回
10位第三代朝潮太郎16場所1959年5月-1961年11月(番付上は1962年1月)102勝58敗95休、優勝1回

優勝次數記錄

截至2021年(令和3年)7月

順位四股名優勝次数横綱在位中優勝全勝優勝備考
1位白鵬翔45回42回16回
2位大鵬幸喜32回29回8回
3位千代富士貢31回29回7回
4位朝青龍明德25回23回5回
5位北之湖敏滿24回22回7回
6位貴乃花光司22回15回4回
7位輪島大士14回12回3回
8位雙葉山定次12回9回8回幕内在位期间,依当时制度,每年仅有2場所
武藏丸光洋7回1回
10位曙太郎11回8回

粗體字表示現役中

參見

參考資料

  1. 页面存档备份,存于,时隔19年 日本再现本国相扑手晋升横纲
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.